URUオンラインスクール(ユアユニ)に入学しようと思ってるけど、授業内容が気になる
SEOについて学べるオンラインサロンを探している
そんな方に向けて、この記事では以下についてご紹介します!
- URUオンラインスクールのSEO講義をチラ見せ
- SEOとはなにか?WEBとはなにか?
- 効果的な記事の書き方
WEBライターにとって、切っても切れないものがSEOです。
SEOを制さなくては、自サイトや記事を読んでもらうことができません。
もちろんWEBライターだけでなく、これからブログを開設したい方や事業を始めるにあたり集客を目指したい方にも、SEOは重要です。
知識をつけて自分の人生で活かしていきましょう!
そもそもWEBとは?
「WEBとはなにか説明してください」そう言われてきちんと説明できる人はごくわずかでしょう。
WEBとは、世界中の情報をつなげることを指します。
蜘蛛の巣(Spyder Web)から名付けられました。
なんとなく情報がつながっているイメージが湧きますよね。
WEBの生みの親はティム・バーナーズ・リー博士です。
www(world wide web)の開発者でもあります。
GoogleやYahooはWebではない
WEBについての説明から、GoogleやYahoo!がWebそのものではないことがわかります。
「ではなんなのか」というとGoogleやYahoo!は情報を表示するサービスで、「WEBブラウザ」と言います。
デザイン性があり、情報を管理しているのが特徴です。
SEOってなに?
SEOは「Search Engine Optimization」の略語です。
SEOは日本語では「検索エンジン最適化」と呼ばれます。
自身のウェブサイトやコンテンツが、検索エンジンの結果ページ(SERP)でより高い順位に表示されるようにするための一連の手法や戦略です。
オーガニック(自然)トラフィックを増やし、ウェブサイトの可視性を向上させることを目的としています。
SEOの主な要素
SEOの主な要素には、キーワードリサーチ・オンページSEO・オフページSEO・テクニカルSEOがあります。
キーワードリサーチとは
ターゲットとするキーワードやフレーズを特定し、それに基づいてコンテンツを作成
オンページSEOとは
ウェブサイト内の要素(タイトル、メタディスクリプション、見出し、コンテンツなど)を最適化
オフページSEOとは
外部のウェブサイトからのリンク(バックリンク)を獲得し、サイトの信頼性や権威を高める
テクニカルSEOとは
サイトの構造やパフォーマンス(ページの読み込み速度、モバイルフレンドリーなど)を改善
WEBライターは一般的に、上記を組み合わせて記事の制作を行っています。
上記の要素を組み合わせることで、検索エンジンからのトラフィックを増やし、製品やサービスの認知度を向上させることが可能です。
つまり、たくさん見てもらえる記事を作ることができるわけです。
記事を書いてみたい!
「記事を書いてみたい!」と思っても、書き方がわからない方も多いですよね。
そこで基礎の基礎である記事の構成から、順番に見ていきましょう。
記事の構成は?
記事の構成は大きく3つに分けられます。
- 導入部分: 記事のタイトルと導入文
- 記事本文部分: 見出しとその内容
- まとめ部分: まとめとその内容
このように分けるのが読みやすい構成です。
導入部分は記事を読み進めるかを決める大切な部分になるため、特に読者のニーズに気をつけて執筆する必要があります。
またリンクを貼ることで、ユーザーに対して同線を作ることも大切です。
効果的な記事を作成するには
効果的な記事とは、いわゆるSEOを意識したGoogleなどの検索エンジンに評価されやすい記事です。
そのためには以下のことを取り入れましょう。
動画やSNSを埋め込む
関連する動画やSNSの投稿を記事に埋め込むと、エンゲージメントを高める効果が期待できます。
しかし、動画などを埋め込むことによって記事の表示速度が遅くなるケースがあります。
表示速度の低下は検索エンジンからの評価が下がる一因になるため、適度に埋め込んでチェックすることが大切です。
売り出したい製品やサービスを埋め込む
売り出したい製品やサービスに関連するコンテンツを埋め込むことで、ブランドの認知度と信頼性を高めます。
また、ブログや記事自体が広告やカタログとしての役割を担ってくれるため、集客や販売を目的としている方は積極的に取り入れると良いでしょう。
口コミやレビューの挿入
客観的な評価を取り入れると、記事の信頼性が高まります。
口コミやレビューは大手サイトやSNSで収集し、リンクをつけるようにしましょう。
文法や語尾を確認
読みやすい記事にするために、文法や語尾の調整をします。
たとえば「です。」で終わる文末が連続すると、読んでいて違和感を覚えることがあります。
もちろん「です。」に限らず、連続する文末表現は違和感になりやすいです。
また間違った文法も読みづらさを招くため、注意が必要です。
SEOを意識して上位表示させる方法
SEOを意識した記事制作をし、検索時に自身のサイトが上位表示されるようにしましょう。
まずは、知識として裏技をチェックしておきます。
しかしこれらは有効なケースもありますが、今後アップデートされるにつれ通用しなくなっていくと予想されます。
SEOの裏技の例
まずはじめに挙げられるのが、意図的に被リンクを大量に埋め込むことです。
アルゴリズムに則ってリンクをつけることは有効ですが、意図的に大量のリンクを埋め込むことは今後の改善により規制される可能性があります。
他にも隠しテキストや隠しリンク、クローキングなどが挙げられます。
知識として身につけるだけで、実際に使用するのは避けた方が無難です。
ユーザーファーストを目指そう
Googleのアルゴリズムはユーザーが快適に、問題点や疑問点を素早く解決できることを求めています。
そのため、表示速度や内容の網羅性が求められます。
Googleがユーザーファーストを掲げるのは、ユーザーファーストにすることでユーザー離れを避けるためです。
ユーザーが見づらい・内容が薄いものばかりが上位表示されていては、他の検索エンジンに利用者が移ってしまいます。
それを避けるために、Googleはユーザーファーストのサイトを上位表示するようにしているんですね。
ユーザーファーストと考えられる要素は主に3つあります。
それは、
- 専門性
- 信頼性
- 権威性
の3つです。
専門性はコンテンツ内に専門意識があるかを見ます。
執筆者がその道の専門職に就いている場合なども評価に繋がる可能性が高いです。
例えば、法律の内容は弁護士が書いているものだと専門性が高く感じますよね。
また、分野の中でも特化していると評価されやすいです。
法律の中でも、男女の不倫問題に強い、などですね。
信頼性では、特商法などの法律を守っているか、更新頻度や直近流入数などが見られます。
権威性では、同カテゴリーの信用が高い医療機関や公的機関の被リンクや引用などが行われているかを見ます。
SEOを意識した記事の書き方
URUオンラインスクールの講義では、記事の書き方の講義もあります。
ここでは軽くご紹介しますが、重要なポイントは以下の2つです。
- 6W2Hを活用
- キーワードや数字を盛り込む
「6W2H」
一般的には5W1Hが使用されますが、URUオンラインスクールではさらに、「WHOM」と「HOW MUCH」があります。
内容としてはWHOMは「誰に」、HOW MUCHは「価格」です。
タイトルや見出し
次に大切なのがタイトルや見出しです。
ターゲットとなるキーワードや「ポイント3つ」などの数字、権威性のある数値などを盛り込むことが挙げられます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
URUオンラインスクールでは、これらのようなSEOの授業がさらに詳しく受けられます。
WEBライターを目指している方や資産としてブログ形成を行いたい方に特におすすめです。
URUオンラインスクールでは最大14日間の無料体験期間もあるため、体験して自分に合うスクールかを見極めることができますよ。
興味がある方はぜひ挑戦してみてください。
\ 登録から最大14日間 /
無料&自由解約期間
さらにURUオンラインスクールの生徒なら、無料で稼げるクラスタ制度が使用できます。
\ クラスタの登録はこちら /
↓創設者の竹花貴騎さんの公式YouTubeはこちら↓
↓URUオンラインスクールの公式YouTubeはこちら↓
↓MDSの公式YouTubeはこちら↓
MDS official