私ごとですが、8月3日に秘書検定2級をCBT試験で合格しました!
筆者は受験前、CBT試験の体験談が知りたかったのですが、ネット上に少なく不安な思いをしました。
これからCBT試験を受ける人には、少しでも安心して受験して欲しいと思い、今回は体験談をお伝えします。
この記事では
- 秘書検定のCBT試験方式とは?
- CBT試験の難易度は?
- CBT試験の当日の流れ
- CBT試験の記述問題内容
- 筆者が使用したおすすめテキスト
- 秘書検定向けの無料アプリは?
上記についてご紹介します。ぜひ最後までご覧ください!
目次から読みたい項目に飛んで読むこともできますので、CBT試験とはなんぞや?という人はぜひ活用してください。
秘書検定のCBT試験とは?
一般的に秘書検定の試験日は、毎年2月・6月・11月と決まっています。
しかし中には、
仕事で当日に受けれない…
そんな方もいますよね?
そのような人はこのCBT試験を利用することで、いつでも好きな会場で秘書検定を受けることができます。
対応級数は3級と2級です。
試験会場でパソコンを使っての受験となるため、家で受験をしたいという方向けのものではありません。
また、試験会場の混雑状況によっては、希望する会場で受けられない可能性もあります。
私は希望する会場で受験できました!
秘書検定2級のCBT試験の難易度は?
CBT試験だからと尻込みするかもしれませんが、難易度は変わりません。
勉強時間を確保して、推奨されている教材を勉強していれば受かります。
ただし記述問題が筆記試験より少ないので、記述問題が得意な人には少し不向きかもしれません。
微々たる差なので難易度は気にせず、過去問を完璧にすることがおすすめです!
試験当日の流れ
当日の試験の流れについて紹介します。これはあくまで私の受験時の流れです。
会場が違えば多少の違いがあるかもしれません。試験時のイメージ作りのための参考にしてください。
ロッカーに荷物を預ける
試験会場についたら、受付の方の指示に従ってロッカーに荷物を預けます。
身分証と会場でもらう紙だけしか試験室には持って入れません。
水分や腕時計も持って入れないため、ロッカーに預けます。
ロッカーに荷物を預けるタイミングが最後のトイレ、復習、水分補給のチャンスです。
ここを逃すと受付のお姉さんに試験会場に入れられてしまいますので要注意!
私は試験開始15分前に会場に到着したところ、
もう始められますけど案内して大丈夫ですか?
と聞かれて焦りました。
ギリギリまで復習するつもりで行くと、私のように焦ることになります。
会場に入る前に復習は済ましておくと良いでしょう。
指示書に従い試験開始
試験会場に入るといよいよパソコンとご対面です。
MacBookやノートパソコンではなく、デスクトップのパソコンでした。
画面もシンプルで、試験のためだけのパソコンといった様子です。
指示書を読めば(読まなくても画面の指示に従えば)、簡単に試験をスタートできます。
試験中
試験中、時計はありませんが、画面右上にカウントダウンで時間が表示されます。
残り時間を計算する必要がないため、気が楽でした。
内容は秘書検定2級の過去問にあったような問題や、参考書で読んだような問題が8割でした。
残り2割は私の使っていた教材にはなかったものの、他の問題が理解できていればわかる問題です。
CBT試験には「あとで見直し」という機能があるため、回答した後、見直したい問題には活用しましょう。
というのも解き終わった後に、問題番号と解答してるかの一覧画面は出てきます。
しかし問題内容については、その一覧画面に出てきません。
つまり後から見直したくても、その見直したい問題を探すために、また最初から全ての問題を見直さなくてはなりません。
そうなると焦ってしまうことが考えられますので、「あとで見直し」ボタンはぜひ活用してください。
試験終了
記入が終わったら指示書に従って試験を終了します。
このタイミングで合格か不合格かわかります。
時間は大きく余るでしょうが、自分のできたと思えるタイミングで終了してオッケー!
私は3回見直しをして40分ほど余らせて終了しました。
試験結果の印刷
同じく指示書に従い結果を印刷します。
受付のプリンターから出てきますので、印刷ボタンを押したら試験会場を出て受付に行きます。
受付のお姉さんから印刷した結果を受け取り、ロッカーから荷物を出し、帰宅します。
この印刷物からは下記のことがわかります
合格・不合格
理論項目と実技項目の得点
得点のバランス
合格証を表示してみましょう
帰路に着いたら、ぜひ合格証も表示してみましょう。
CBT試験の申し込みをしたマイページから表示できます。
綺麗な合格証はやっぱり気分が上がりますよ。
これを見ながら頑張ってきた自分を褒め称えましょう!
記述問題はどうなった?
流れでは触れませんでしたが、
記述問題はどんな感じなんだろう?
と疑問の方は多いはず。
もちろん私も疑問でした。
今回私が受験した際は、長い文章の記入はありませんでした。
文章に下線が引かれており、それを正しく書き直す問題
間違っている部分を書き、正しい言葉に書き直す問題
上記が私の時に出題された問題です。
記述問題が苦手な方には、CBT試験の方が易しく感じるはずです。
私も記述問題は捨てるつもりで行ったのですが、点数を見る限り、おそらく得点できています。
逆に記述問題が得意な方は、筆記試験の方が向いているかもしれません。
今回使った秘書検定2級おすすめ参考書
今回私が受験に使ったおすすめ参考書を2冊ご紹介します。
もしまだテキストを購入していない方は、ぜひ参考にしてみてください。
秘書検定2級に面白いほど受かる本
公式で推奨されている参考書と悩みましたが、ネット上で人気が高かったのでこちらを購入してみました。
よく出る問題順になっているため、短い時間の見直しの時や直前のチェックの時にも役立ちます。
1つの単元の後に確認問題がついているので、内容が身に付いているか見たい時にも便利です。
全ページカラーなので、見ていて退屈したり眠くなったりしにくいところもGOOD!
秘書検定2級新クリアテスト
私は最新版ではなく、以前古本で2016年版を買っていたので、それを使用しました。
古いものでも十分対応できたので、古本で探してみるのもいいかもしれません。
問題が左ページに、解答が右ページに書かれているため、電車の中などの隙間時間でも勉強しやすいのが嬉しいポイント。
模擬テストも最後に2回分ついているので、実力のチェックもできて自信を持って試験にのぞめますよ!
秘書検定2級向けの無料アプリはないの?
秘書検定2級向けの無料アプリも存在します。
私も1つ無料アプリを入れてみたのですが、
- 問題表示の順番が気に入らない
- 問題数が少ない
- 広告が嫌
- 課金しないと満足に機能を使えない
とすぐアンインストールしてしまいました。
アプリは続かなかったものの、テキストを持ち歩かずにできるおすすめの勉強方法があります。
下記サイトは無料で問題数も多く、解説もしっかりついていておすすめです。
ぜひアプリが合わない方は、利用してみてください。
まとめ
秘書検定2級をCBT試験で受けてきましたが、問題や難易度は筆記試験と変わりません。
過去問や参考書をよく読み込めば、十分合格できます!
CBT試験向けの参考書が現在ないため不安も多いでしょうが、従来の勉強方法で大丈夫です。
筆記試験の時と変わらず、毎日1時間を1〜2ヶ月程度コツコツと勉強していくことが大切です。
もしご質問があれば、X(Twitter)でもご質問をお受けしますので、お気軽にご連絡ください。
それではみなさんよく勉強して、良い秘書検定2級CBT試験にしましょう!
ブログの更新のお知らせはTwitterで行なっています。
フォローよろしくお願いします!